2021年度の初夕日?立山連峰の色付きまで見せてくれた!
2,021年1月15日、魚津市の海の駅蜃気楼海岸より、令和3年初?の夕日を拝ませて頂いた。

夕刻、海の駅で構えていると、日中見えなかった立山連峰の姿が見えるようになって来た。

この日は黄砂なのかチリホコリなのか、PM2.5なのか、遠くの景色が霞んでいた。

ここまで見えるようになったのも、運が良かったと思える。

富山湾方向の沈む夕日も、輪郭がはっきりしない。

草島はかすむ。煙突の煙がまっすぐで、風が無い。

風が無いのでこの霞も飛んで行かない・・・。

風が無いのは漁にとっては都合良い

赤く色付くか?

その前に、立山連峰に色付きが始まったような・・。




夕日も霞が濃くなった空気に入り、逆に輪郭が見えるようになった。

生地の方面では定置網の引き上げが行われているよう

山の色付きは未だ

まだ赤く無いし・・。

でもこれで色付きMAXか・・。



夕焼けの色付きが車のウィンドウに・・。

ちょっと思ったようにならずに、残念・・。


厳密にいえば、この日の天候では、上暖下冷の「上位蜃気楼」の可能性も考えられた。
この日の昼からは、上が暖かく下が冷たいというデータを、ミラージュランドの観覧車の温度計で計測されていた。
なので、夕日が沈むときも、夕日は真円ではなく、形がどんどん変化していた。
過去に撮った変形夕日。
2013年3月9日



2018年3月4日


2019年11月23日


形が変わるということは、やはり空気の層に温度差が生じていたと思わざるをえない。
1月15日の形が変わって行く夕日・・・。
ここです↗
↖🆕情報更新の為にクリック願います!✨

夕刻、海の駅で構えていると、日中見えなかった立山連峰の姿が見えるようになって来た。

この日は黄砂なのかチリホコリなのか、PM2.5なのか、遠くの景色が霞んでいた。

ここまで見えるようになったのも、運が良かったと思える。

富山湾方向の沈む夕日も、輪郭がはっきりしない。

草島はかすむ。煙突の煙がまっすぐで、風が無い。

風が無いのでこの霞も飛んで行かない・・・。

風が無いのは漁にとっては都合良い

赤く色付くか?

その前に、立山連峰に色付きが始まったような・・。




夕日も霞が濃くなった空気に入り、逆に輪郭が見えるようになった。

生地の方面では定置網の引き上げが行われているよう

山の色付きは未だ

まだ赤く無いし・・。

でもこれで色付きMAXか・・。



夕焼けの色付きが車のウィンドウに・・。

ちょっと思ったようにならずに、残念・・。


厳密にいえば、この日の天候では、上暖下冷の「上位蜃気楼」の可能性も考えられた。
この日の昼からは、上が暖かく下が冷たいというデータを、ミラージュランドの観覧車の温度計で計測されていた。
なので、夕日が沈むときも、夕日は真円ではなく、形がどんどん変化していた。
過去に撮った変形夕日。
2013年3月9日



2018年3月4日


2019年11月23日


形が変わるということは、やはり空気の層に温度差が生じていたと思わざるをえない。
1月15日の形が変わって行く夕日・・・。
ここです↗

この記事へのコメント