雪の「天神山2021」を歩く! 積雪の多さに驚く・・。
2021年2月21日、天神山に登るつもりで向かった。

天神山野球場の横に到着。

2月に入っての大雪も、暖かさで急激に溶けだしていた。

川のように流れて行く・・・。


スタックするほどではない。

天神山ガーデンも雪の中。



野球場の横を通って山に登って行く。

もちろん先客が居た・・。


「桜老樹」も雪の重さを乗り越えた。

長靴に雪が入りそうなほどの積雪の階段・・・。


魚津歴史民俗博物館の車道に出た。

先客は居た。


足跡のあとを歩くものの、雪は深い・・・。

魚津市立吉田記念郷土館の雪

コロナワクチンで有名になった、「富山労災病院」が見える。

新川学びの森天神山交流館

雪が浅くなって来た。

標識が充実してきた。

石仏様の云われ・・。

さて、ここを折り返してさらに上って行く


生地鼻灯台が見えた

石仏様が見えた。


雪は地面のみ

雪のシーズンは色の無い世界だが、石仏様の前掛けの色などが美しい。


青い帽子の地蔵様、前から居られた?

山頂までもう少し。あれ?途中から雪が無い!?

全く雪の無い道を歩き、あっという間に山頂付近に着いてしまった

ここからの展望も良い

雪の量は、この暖かさで溶けて来た。

北陸新幹線が通り過ぎる。

実はこの写真の中に、私の家が写っている・・・・。

富山湾がうっすら

天神山山頂

史跡 天神山城跡


この先には先客が居ない。

あ、何かケモノが歩いた・・。先に越された・・。

さてその先を歩いて下れば、広場に出た。

石仏様が並ぶ

広場中央の松の木の間にも

ここまで雪が無いのにも驚く

ここから更にゆっくり下って行く

道沿いの斜面の窪みに、石仏様が並んでいる。




祠があれば雪にも守られる

あかん、雪が半端なくなって来た。日陰で雪が解けないまま、今回の雪が積もったようで・・・。

どこを歩いてもひざ上に雪が・・・。もう長靴の中まで雪が大量に入っている・・・。つ・め・た・い・・・。

ようやく上りのの道まで合流できた・・。ようやく積雪がひざ下までの高さに・・・。

あとはゆっくり、長靴の中はびちゃびちゃ・・・。

この後、天神山の雪は、あっという間に溶けて行ったに違いない・・。


クリックお願い!↗
↖今後の為にクリック願います!✨

天神山野球場の横に到着。

2月に入っての大雪も、暖かさで急激に溶けだしていた。

川のように流れて行く・・・。


スタックするほどではない。

天神山ガーデンも雪の中。



野球場の横を通って山に登って行く。

もちろん先客が居た・・。


「桜老樹」も雪の重さを乗り越えた。

長靴に雪が入りそうなほどの積雪の階段・・・。


魚津歴史民俗博物館の車道に出た。

先客は居た。


足跡のあとを歩くものの、雪は深い・・・。

魚津市立吉田記念郷土館の雪

コロナワクチンで有名になった、「富山労災病院」が見える。

新川学びの森天神山交流館

雪が浅くなって来た。

標識が充実してきた。

石仏様の云われ・・。

さて、ここを折り返してさらに上って行く


生地鼻灯台が見えた

石仏様が見えた。


雪は地面のみ

雪のシーズンは色の無い世界だが、石仏様の前掛けの色などが美しい。


青い帽子の地蔵様、前から居られた?

山頂までもう少し。あれ?途中から雪が無い!?

全く雪の無い道を歩き、あっという間に山頂付近に着いてしまった

ここからの展望も良い

雪の量は、この暖かさで溶けて来た。

北陸新幹線が通り過ぎる。

実はこの写真の中に、私の家が写っている・・・・。

富山湾がうっすら

天神山山頂

史跡 天神山城跡


この先には先客が居ない。

あ、何かケモノが歩いた・・。先に越された・・。

さてその先を歩いて下れば、広場に出た。

石仏様が並ぶ

広場中央の松の木の間にも

ここまで雪が無いのにも驚く

ここから更にゆっくり下って行く

道沿いの斜面の窪みに、石仏様が並んでいる。




祠があれば雪にも守られる

あかん、雪が半端なくなって来た。日陰で雪が解けないまま、今回の雪が積もったようで・・・。

どこを歩いてもひざ上に雪が・・・。もう長靴の中まで雪が大量に入っている・・・。つ・め・た・い・・・。

ようやく上りのの道まで合流できた・・。ようやく積雪がひざ下までの高さに・・・。

あとはゆっくり、長靴の中はびちゃびちゃ・・・。

この後、天神山の雪は、あっという間に溶けて行ったに違いない・・。


クリックお願い!↗

この記事へのコメント